住まい

断捨離のやり方。初心者でもできるコツを紹介

断捨離
mone
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

断捨離は時間がかかるし疲れるから気軽にできない……

勢いで物を捨てちゃって後悔している……なんて話も聞くよね〜

今まで何度か断捨離してきたけど、コツがわかれば勢い任せにはならないし、小分けに断捨離することもできるよ!!

断捨離は大変だと思っている人も多いかと思います。
ですが、やり方とちょっとしたコツを覚えれば、初心者でも簡単にできます。

この記事では、断捨離の方法と初心者でも簡単にできるコツを紹介します。

この記事はこんな人にオススメ
  • 断捨離が気になっている人
  • 断捨離のやり方を知りたい人
スポンサーリンク

断捨離とは

部屋に対して物が多いから断捨離したいんだけど、何から手をつけたら良いのかな……?

物を減らしたいなら、リセットするつもりで捨てれば良いんじゃないの?

物に溢れた部屋はスペースを多く取られ、圧迫感があります。
収納スペースにも限りがあるので、床にそのまま物を置いてしまう事もあるのではないでしょうか?

物を床に置くと、物を動かすという工程が増えるので掃除がめんどうになります。
結果、綺麗な状態を保つ事が大変になります。

「そんな部屋とおさらばしたい!!なら物を捨てれば良い!!」

私の断捨離認識は物を捨てることだと思っていましたが、断捨離はそんな単純なものではありませんでした。

断捨離はただの片付け術ではなかった

断捨離という言葉が注目されたのは2010年。
クラターコンサルタントのやましたひでこさんが提唱しました。

断捨離の本『人生を変える断捨離』は400万部越えのベストセラー!!

そんなやましたひでこさんの公式サイトで断捨離のコンセプトを発見しました。

断捨離はただの片づけ術ではありません!

断捨離というと新しい片づけ術かと思うかもしれませんが、そうではありません。
断捨離とは、モノへの執着を捨てることが最大のコンセプトです。

モノへの執着を捨てて、身の周りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリする。これが断捨離の目的です。

引用元:やましたひでこ公式サイト

モノへの執着を捨てること

この言葉を読んだ時、コレクター気質の自分に執着を捨てることはできるのか心配でしたが、Uターンせずに挑戦して良かった。

モノへの執着を捨てる=必要最低限のもの以外捨てる……ではありません。
自分にとって本当に大切なもの以外を手放すことです。

なんとなくで取っておいてあるものが意外とあります。
そんなものたちを手放して、大切なものだけをより大切にすることで、暮らしがスッキリしました。

新しくものを買うときも、自分に必要なものかどうかしっかり考えて買うようになったのも大きな進歩です。

断捨離はヨガの言葉だった

断捨離とは、ヨガで使われる行(だんぎょう)・行(しゃぎょう)・行(りぎょう)という考え方が基本になっています。

断捨離の名前の由来

  • = 外部からくるいらないモノを入れないようにする(断つ)
  • = 使わずに眠っているいらないモノを捨てる
  • = 「使うかもしれないし……」というモノへの執着から離れる

断捨離をするメリット

私自身なかなか物が捨てれない人だったので、同じような人が少しでも断捨離のモチベーションが上がるように、断捨離をすることで生まれるメリットについて残しておきます。

断捨離をするメリット

  1. 部屋が綺麗になる。
  2. 物が減るので掃除がラクになる。
  3. 部屋自体が綺麗になるので健康的になる。
  4. 物が減る事で失くし物が減る。
  5. どこに何があるか整理整頓できるので物を探す手間がなくなった。
  6. 人を呼べる部屋になる。
  7. 自分にとって本当に必要なものか見極められるようになる。
  8. 無駄なものを買わなくなる。
  9. お金の使い方が上手になる。
  10. 運気があがる(らしい)。

初心者でも簡単にできる断捨離のやり方

たまたま目に入った物がいらなければゴミ箱に捨てる。
これが普段のゴミ捨て動作かと思います。

1つの物に注目して、いる・いらないを判断します。

断捨離はたまたま目に入った物で判断せず、全体を見ることが必要です。

1つの物だけを見てしまうと、自分の持っている物全ての量を頭で認識することができません。
全体を見ることが、断捨離ではとても大切になってきます。

と言っても一気に家のものを全て広げて見る事はできません。
それこそ1日では終わらないし、めちゃくちゃ疲れます。

ということで、今回は初心者にも簡単にできるカテゴリーごとに分けて行う断捨離のやり方を紹介します。

カテゴリーごとに分ける断捨離のやり方

  1. 家全体を細かくカテゴリーに分ける
  2. 細かく分けたカテゴリーごとにものを広げる
  3. はっきりした基準で仕分け
  4. 手放す(捨てる/売る/譲る)
  5. 収納する

家全体を細かくカテゴリーに分ける

家全体で断捨離を考えず、カテゴリーに分けて小分けにします。

個人的にオススメなのが場所ごとに分ける分け方。

カテゴリー分けの例

  • 場所ごとにカテゴリー分け
    冷蔵庫、食器棚、パントリー、テレビ台、洗面所、ベッド周り、クローゼット、ソファー周り、机周り、本棚……etc
  • ものごとにカテゴリー分け
    本、洋服、靴、文房具、食器、キッチン用品、調味料、趣味のもの……etc

カテゴリーに分けたものはリストにしておくと管理がしやすくなります。

分けたカテゴリーから1箇所選んで断捨離を始めます。

細かく分けたカテゴリーごとにものを広げる

細かく分けたカテゴリーの1つを選んで、そのスペースのものを全て広げます。
ここでは自分がどのくらいモノを持っているのかしっかりと把握するのが大切。

断捨離

夏服の断捨離を行った時の写真です。

広げる事で初めて

こんなに持っていたのか……。
使ってない服ばっかりじゃん……。

と、現実をちゃんと見て受け入れる事ができました。

はっきりした基準で仕分け

慣れるまでは『とっておくもの』『捨てるもの』『わからない』の3種類の仕分けで大丈夫です。

ここはスピードが大切になってきます。悩むと沼です。
3秒悩んだら『わからない』へ仕分けしましょう。

そして仕分けをしきったら『わからない』に分類したモノを再度仕分けしていきます。
『わからない』と判断したものは下の基準を参考にしてみてください。

わからない時の仕分け基準

  1. ゴミ( 使える or 使えない )
  2. ガラクタ( 今使う or 今使わない )
    →いつか使うかもしれないと思っているものは今後も使いません。それなら既に使っているはずです。
  3. なくても困らないもの( 要る or 要らない )
    →あれば便利と思っているものたちを『今まで使ったか』で仕分け
  4. 自分に似合っているものか( 似合う or 似合わない )
断捨離

『捨てるもの』に分類されたお洋服たちです。
こんなにもクローゼットのスペースを奪っていたとは……広げてみないとわからないものですね。

手放す(捨てる/売る/譲る)

STEP3で仕分けたモノを実際に手放していきます。
捨てるものは、処分するものとリサイクルするものに分けます。

私は断捨離で出た不用品を、メルカリ宅配買取サービスを使って処分しました。

なかなか売れないものを部屋の片隅に置きっぱなしにしていたら、断捨離した意味がなくなってしまうので、しっかり期限を決めて出品しましょう。

期限が過ぎたら、箱につめて送るだけの宅配買取サービスがオススメ。

家にあるダンボールで送れてしまうので、仕分けにダンボールを使用すれば、そのまま封をとじて宅配業者に依頼ができます。

家にダンボールがない人は、宅配キットの手配もできます。

あわせて読みたい
リコマースは評判悪い!?家をスッキリ片付けたい人におすすめ
リコマースは評判悪い!?家をスッキリ片付けたい人におすすめ

収納する

そして最後は収納。

STEP4までの工程で、自分が使っているモノがどれを頻繁に使い、どれが頻繁に使わないモノなのかみえてきたと思います。

よく使うモノたちは、取り出しやすいところへ収納してあげましょう。

カテゴリーごとに広げてあげた理由は、全体を見るためだけではありません。

いろんな所に点在していた同じカテゴリーの物を、最初にまとめてあげたことで、同じカテゴリーの物を近い所に収納できるようになります。

これで、物が見つからいということも減ります。

あとはSTEP2〜5の繰り返しです。

最初にカテゴリーに分けたので、1つのカテゴリーが終わればきりが良く終われます。自分のペースでできる所から断捨離していってください!!

初心者が抑えておきたい断捨離のコツ

断捨離を成功させるためには、断捨離の考え方を身に着けることが大切です。
そこで、断捨離を始める前に抑えておきたいポイントを整理しておきます。

断捨離のコツ

  • 今の自分を基準に考える
  • 捨てる・捨てないの基準を作っておく
  • カテゴリーごとに物をしっかり広げる
  • 断捨離は一気にやろうとしない

断捨離の主役は『今の自分』

部屋には本や洋服や化粧品やゲームいろんなものがいっぱいあるけど全部使ってるの?

使って……ないものも……ある。

それじゃあ使ってないものをまずは捨てよう!!

え!?もったいないよ!!明日使うかもしれないじゃん!?

物を捨てるか考えた時、「いつか使うかもしれない」「もったいない」という理由でなかなか捨てれない人は多いかと思います。

これがモノを主役にした考え方です。

断捨離はモノを主役にするのではなく、今の自分を主役にして捨てるかどうか決める考え方です

「今の自分に必要かどうか」問いかけながら捨てるか考えていきます。

勢いで物を捨てちゃって後悔している……

という話も聞きますが、今の自分をちゃんと基準に判断して選択すれば、勢いで物を捨てることもなくなります。

基準を知らずに捨ててしまうことで後悔はおこります

捨てる・捨てないの基準を決める

仕分けを始める前に、自分で捨てる・捨てないの基準を決めておくとスムーズに断捨離ができます

私が仕分けのルールにした物です。

自分仕分けルール

  • 迷ったら手放す
  • 1年間使わなかったモノは手放す
  • 失くしても買い直さないモノは手放す
  • 壊れていたら捨てる
  • お気に入りの服でもみすぼらしくなったら捨てる
  • もう1度読みたいと思わない本は手放す
  • 化粧品にも消費期限がある!! 消費期限がきれたものはゴミ
  • 空き箱・空袋はゴミ

カテゴリーごとに物をしっかり広げる

断捨離のやり方の項目でもお伝えしましたが、大切なので何度も言います。

断捨離するものは、必ずカテゴリーに分けて全体を把握するためにしっかり広げてから仕分けをしてください

自分がどのくらいモノを持っているのか、自分の目でしっかりと直視してください!!

『断捨離』は一気にやろうとしない

断捨離って時間がかかるし疲れるから気軽にできない……

この意見もよく出てきますね。

断捨離はいつもする掃除に比べて時間がかかるし、物の移動が多いので疲れるのは必然です。

だからこそカテゴリーごとに分けにて小分けに断捨離することで、1回の断捨離時間を少しでもかかる少なくします

決して一気に断捨離をしてしまおうなんて思わないでください。
引越しレベルの掃除になってしまいます。

カテゴリー分けの例

  • 場所ごとにカテゴリー分け
    冷蔵庫、食器棚、パントリー、テレビ台、洗面所、ベッド周り、クローゼット、ソファー周り、机周り、本棚……etc
  • ものごとにカテゴリー分け
    本、洋服、靴、文房具、食器、キッチン用品、調味料、趣味のもの……etc

カテゴリーに分けたものはリストにしておくと管理がしやすくなります。

さいごに

断捨離を初めてやって頃、自分が買った物のはずなのに買ったことすら忘れている物がいくつもありました。

物に対しても申し訳ない気持ちになりましたし、改めて自分に必要な物を選ぶ大切さを感じました。

自分に合った物を必要な分だけ

断捨離の1番のポイントは広げること。
そして仕分けの基準は『今の自分が必要としてるかどうか』です。

コツを意識して、断捨離にチャレンジしてみてください。

時間を見つけてちょこちょこ断捨離をした成果はこちらの記事から読めます。

あわせて読みたい
断捨離しました。使わないものが○○万円になって家がすっきり!!
断捨離しました。使わないものが○○万円になって家がすっきり!!

-fin-

このサイトではFreepikの素材を使っています

ABOUT ME
mone
mone
クリエイター
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました