こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
植物を育てていると、
と、正解がわからず水やりをしている人は、多いのではないでしょうか?
「土が乾いたら」とよく聞くけど、どのくらいを乾いたというのか、そしてどのくらい水をあげれば良いのか、意外と曖昧。
今回は、正しい水やりの方法と頻度についての記事です。
水やりの頻度に困っていた人は、ぜひ読んでみてください。
この記事はこんな人にオススメ
- 水やりの正しい方法を知りたい人
- 水やりのタイミングがわからない人
- 水やりの頻度が知りたい人
[toc]
観葉植物の水やり頻度と方法
植物にとっても人にとっても、水は命に直結しています。
水が足りなすぎても、あげすぎても枯れてしまいます。
枯らしてしまわないよう、正しい水やりの頻度と方法を身に付けましょう。
正しい水やりの方法と頻度
- 水やり方法は『土』と『葉』の2種類
- 『土』からの水やりは、土が乾いたらたっぷりと
- 『葉』には毎日水をやる
観葉植物の水やり頻度は、土が乾いたら
水やりの基本は、『土が乾いてから、水が鉢の下から出てくるまでたっぷりあげる』です。
よく観葉植物を枯らしてしまう人は、水やりの頻度が多いことがあげられます。
土が湿った状態が続くと、根が空気を取り込めないので根が腐ってしまうんです。
水やり後は、受け皿に溜まった水を必ず捨てましょう。
受け皿の水をそのままにしてしまうと、根腐れや虫がわく原因になります。
もっと詳しく虫がわく原因を知りたい人は、こちらの記事を読んでください。
観葉植物に虫がわく原因は?原因を知って予防しよう

そんな方は、土の中側が乾いていない状態で水をあげている可能性が高いです。
湿度が低い場所や、直射日光が当たる場所に観葉植物を置いている場合、表面だけ乾いてしまう事はよくあります。
そんな時は、一度表面の土をどかしてみて判断するのがおすすめです。
土への水やり時のポイント
- 土を触った時に手に土が付かない
- 中まで乾いているか確認する
と言いつつも、水やりの度に土を触って確認するのは面倒です。
根を傷つけてしまう恐れもあります。
そんな時に、土を触らずに、土の中が乾いているかわかる便利な道具があります。
土を掘り返す面倒な作業を無くしてくれるのが、『水やりチェッカー』です。
観葉植物の水やり管理は『水やりチェッカー』でバッチリ!! 『セラミスインジケーター』の使い心地|レビュー

水やりのタイミングが一目でわかる便利な道具

『水やりチェッカー』は、鉢に挿して使います。
土に挿して使うこのグッズは、水やりのタイミングを色で教えてくれます。
表示が赤になったら根の近くの水分がなくなったサインで水やりのタイミングです。
引用元:Amazon
私が使っている『セラミスインジケーター』は、セラミスグラニューという室内用に改良された、粘土を焼いて作られた人工用土用の水やりチェッカーです。
『セラミスインジケーター』より、『SUS-TEE(サスティー)』がおすすめなので水やりチェッカーが気になった人は、『SUS-TEE(サスティー)』を使ってみてください。
人工用土は、肥料が混ざった土ではないので、土の中に混ざっている卵がないので、虫が発生しにくい土です。
観葉植物に虫がわく原因は?原因を知って予防しよう

忘れられがちな『葉』にも水を
意外と忘れがちなのが『葉水(はみず)』。
植物は、根から水を吸い上げますが、葉からも水を吸収します。
ですので、葉にも水をあげましょう。
葉への水やりは、土への水やりと違い毎日行って大丈夫です。
葉水(はみず)の方法
- 霧吹きを用意する
- 毎日葉っぱの表側と裏側、幹の部分に水を吹きかける
※湿度が高い時期は土にカビが生えたりするので風通しをよくして蒸れを防いでください
私は葉水用の水やりに、Segbeautyの霧吹き器を使っています!!
フォルムも可愛くて、部屋にそのまま置いていても景観を崩さないので好きです。
さいごに

私は以前、水やりに失敗してオリーブの木を枯らしてしまいました。
それから、水やりの方法をしっかり見直して、自分では判断がつかない場所は『水やりチェッカー』を頼るようにしました。
『水やりチェッカー』のおかげで、水やり頻度を間違わなくなったので、新しく仲間入りしたベンジャミンの木は、元気に成長しています。
観葉植物の水やり管理は『水やりチェッカー』でバッチリ!! 『セラミスインジケーター』の使い心地|レビュー


– fin –