こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
私は読書が苦手です。
小学校の頃、周りから勧められた『ハリー・ポッター 賢者の石』を頑張って読んでみたものの、3ページで断念してしまいました。
インプットに読書はもってこい。
わかりつつも、読書が苦手だからという理由で、ここ数年インプットを怠っていました。
活字がダメなら、もう耳で聴こう!!
本を読むのが苦手な人、避けていた人にとって、オーディオブックはとても便利です。
本を読むのが遅い人にとっても、速度調整ができるので、時間を有効活用できます。
今回は、私が使っているオーディオブックについて、特徴やおすすめのポイントを紹介していきます。
この記事はこんな人にオススメ
- オーディオブックについて知りたい人
- 読書が苦手な人
- 短時間で本を読みたい人
『オーディオブック』とは?

『オーディオブック』とは、声のプロが本を朗読してくれるサービスです。
声のプロなのでとても聴きやすく、まるで講演会やセミナーに参加しているような感覚になります。
本のジャンル
本のジャンルも多く、インプットにもってこいなビジネス書籍や自己啓発本。
純粋に本を楽しむための、小説やラノベ。
他にも、英字新聞や洋書、落語などもあり、本屋さんと変わらない印象です。
ちなみに、漫画はありません。
https://kurashi-create.com/mangaranking/
読書が苦手な人に『オーディオブック』がおすすめな理由
読書が苦手な理由は人それぞれかと思います。
文字を目で追うのが疲れる。
読むのが遅くて時間がかかってしまう。
活字が苦手。
私の場合は、圧倒的に活字が苦手という理由。
『オーディオブック』の場合耳で聴くので、活字を見ることはありません。
他にも、読書が苦手な人にとっておすすめな理由を紹介します。
おすすめポイント
-
耳で聴くので読書が苦手な人でも本の内容が入ってくる
-
『ながら』で本が聴けるので時間を有効活用できる
-
速度調整ができるのでインプットを増やせる
-
コスパが良い
-
家に本がたまらない
耳で聴くので読書が苦手な人でも本の内容が入ってくる
冒頭でもお話しましたが、私は活字が苦手です。
漫画は好きで読むんですが、どうも活字の集合体は、目が痛くなってしまい最後まで読むのにとにかく時間がかかる。
おすすめ漫画を紹介。我が家の本棚の何度も手に取ってしまう作品たち

『オーディオブック』は、そんな悩みを解決してくれました。
音声で読み上げてくれるので、読書が苦手だった人にとって本を楽しむことができます。
『ながら』で本が聴けるので時間を有効活用できる
紙の書籍や、電子書籍の場合、手で本を持って、文字を目で追い、指でページをめくる……。
ながらで本を読むことは、とても難しい。
ですが『オーディオブック』の場合、耳で聴くのでながらで本の内容が入ってきます。
電車や車で移動しながら。
ご飯の準備をしながら。
掃除をしながら。
ランニングをしながら。
お風呂に入りながら。
ながらができると、時間を有効活用できるので、インプット量も上がります。
速度調整ができるのでインプットを増やせる
私はYouTubeを1.75倍速で見ています。
こんな風に、自分の好みの速度ってあると思います。
『オーディオブック』も、速度を変えることができます。
速度調整ができると、本を聴く時間を短くできるので、インプット時間を増やせることができます。
コスパが良い
『オーディオブック 耳で楽しむ読書アプリ』の場合、聴き放題750円の定額プランがあります。
また、『Amazonオーディブル』の場合は、非会員価格の30%OFFで本を購入できるので、それだけでもコスパが良いですよね。
家に本がたまらない
本は、思った以上に家のスペースをくいます。
先日断捨離をしたんですが、本を手放したら、かなりスペースが捻出できました。
本は紙派だったんですが、繰り返し読まない本に関しては、データの本(電子書籍やオーディオブック)で良いのかな?と思うようになりました。
断捨離について気になる方は、コチラの記事をご覧ください。
断捨離を始めて半年。この半年で断捨離したものを公開

おすすめのオーディオブックサービス
今回紹介するのは、実際に私が使った『オーディオブック 耳で楽しむ読書アプリ』と『Amazonオーディブル』。
『オーディオブック』と『オーディブル』の違い
- 『オーディオブック』…750円の聴き放題プランと、定額制のポイントで好きな本を1冊づつ購入するプランを選べる
- 『Amazonオーディブル』…月額1500円で、毎月もらえるコインを使って1冊づつ購入していくスタイル
どちらも、1ヶ月の無料期間があるので、自分に合っているかどうが体験することができます。
価格重視の人におすすめの『オーディオブック』
画像引用元:ⓒ 『オーディオブック』ホームページより
価格を重視する人におすすめなのは、オーディオブックの老舗『オーディオブック 耳で楽しむ読書アプリ』。
月額利用料のプランが豊富なのも、『オーディオブック 耳で楽しむ読書アプリ』の良いところ。
聴き放題プランの750円が一番おすすめですが、買いたい時に買いたいだけの月額ポイント制が月額330円〜用意されています。
画像引用元:ⓒ 『オーディオブック』ホームページより
Amazonオーディブルの1,500円に比べてだいぶ安い価格設定がされています。
お試し期間が1ヶ月も用意されていているので、初めてオーディオブックに触れる人にはおすすめのサービスです。
Amazonのアカウントですぐ使える『Amazonオーディブル』
画像引用元:ⓒ 『Amazonオーディブル』ホームページより
Amazonから出ている『Amazonオーディブル』は、月額1,500円。
『オーディオブック 耳で楽しむ読書アプリ』に比べたら、利用料が高いですが『Amazonオーディブル』も30日間無料で体験することができます。
何より大手の安心感は拭えません。
そして、非会員価格の30%OFFで本が購入できるのもアツいポイント。
Amazonからのサービスということもあり、Amazon Echoでも読み上げてくれます。
\ 30日間無料体験してみる /
『audible(オーディブル)』について詳しく知りたい人は、コチラの記事をご覧ください。
Amazonの『audible(オーディブル)』は無料で試せる!! ながらで使える便利な聴く本

さいごに
インプットをするのに、本はとても便利。
本はインプットに良いとわかりつつも、読書が苦手だったので二の足をふんでいましたが、オーディオブックのおかげでインプットの時間が増えました。
音なので
– fin –