こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
その頃から今も変わらず、お互い65,000円を出しあって暮らしています。
今回は、同棲するにあたって、毎月必ず出ていく出費を私たち自身を例に挙げて紹介します。
この記事はこんな人にオススメ
- これから同棲するのに生活費の内訳を知っておきたい人
- 同棲カップルの生活費がどれほどか知りたい人
同棲カップルのご飯事情が気になる人は、こちらの記事もご覧ください。
同棲カップルのご飯事情。ご飯作りをラクにする8つの工夫

同棲生活の生活費の内訳
「男の人のが多くご飯を食べるから、食費は彼が多め!!」というカップルも多くいます。
友人の場合は、6:4で彼のが多く出したり、お米は彼が買う……というように、ルールを作っていました。
同棲の生活費算出方法
1ヶ月にかかる同棲生活に必要な生活費は、以下の通りになります。
同棲の生活費算出方法
家賃+食費+光熱費+日用品費(+貯金)
同棲生活にかかるお金
- 家賃
- 食費
- 光熱費
- 日用品費
東京都での2人暮らしの内訳
住んでいる地域や、自炊の量なんかでも変わってくるので、我が家の場合の内訳を紹介します。
家賃(87,000円)、食費(25,000円)、光熱費(16,000円)、日用品費(2,000円)で、1ヶ月132,000円。
これを2人で割るので、1ヶ月あたり1人65,000円。
私たちの基本データ
- 東京都(渋谷まで15分圏内)
- 間取り:1K+S
- ほぼ毎日2食(昼・夜)自炊
- 自宅兼事務所なので電気代は多め
- 毎日湯船を溜めてます
- 彼が30歳彼女が31歳のカップル
- 結婚については特にまだ考えていない
家賃|87,000円

まずは住む家。
私たちは、現在1K+Sの間取りに住んでいます。
渋谷まで15分圏内と交通の便もいいので、家賃は87,000円と間取りの割にお高め。
正直2人で住むには狭いので、2LDKに引越し計画を立てています。
狭いというか……仕事や趣味の時間など、1人になりたい時にしっかりと分断される壁は同棲生活でとても大切な要素です。
これから同棲する人は、ドアでしっかり分けられた部屋がリビング以外に1つ以上ある物件を探すことをおすすめします。
店舗に行かなくてもチャットで相談に乗ってくれる、『イエプラ』で現在お部屋を物色中です。
\ さっそく物件をみる /
食費|25,000円
ほぼ毎日、昼・夜の2食を自炊しています。
1食あたり1人400円以内におさまるように買い出しをしています。
外で食べる時は、生活費からは出さず、お互い自分の財布から出しています。
同棲カップルのご飯事情が気になる人は、こちらの記事もご覧ください。
同棲カップルのご飯事情。ご飯作りをラクにする8つの工夫

光熱費|16,000円
光熱費は、『水道代』『ガス代』『電気代』の3つです。
水道代・ガス代が毎月4,000円、電気代が8,000円ほどなので、1ヶ月16,000円ほど。
全国平均は、1ヶ月18,090円です。
2人暮らし世帯の光熱費全国平均
- 水道代 ▶︎ 4,167円/月
- ガス代 ▶︎ 4,364円/月
- 電気代 ▶︎ 9,559円/月
引用元:2018年総務省統計局家計調査
日用品費|2,000円
2ヶ月に1回、まとめてないものを『LOHACO(ロハコ)』で購入しています。
2ヶ月に1回買うものは、ほぼほぼ決まっていて4,000円ほど。
『LOHACO(ロハコ)』だと、前回買ったものが履歴で残っていたり、定期便が使えるのでかなりラクチン。
無印良品も取り扱っているので、お家にいながらいろんなものが揃って便利です。
2ヶ月に1回必ず買う物
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- お米(5kg)
- 洗剤類
- コピー用紙
\ さっそく使ってみる /
生活費以外のお金のルール
私たちは、お財布は別々。
そのおかげで、お互い自分の買ったもので文句を言われることもありません。
2人が欲しいものは、2人で半分ずつ出し合って買うし、個々が欲しいものはそれぞれで買うシンプルなお金の流れです。
他には、家で快適に過ごすために、いくつかのサブスクリプションサービスに加入しています。
仕事で必要不可欠な『インターネット』は私。
サッカー観戦が好きな彼は、『DAZN(ダゾーン)』を。
映画を家で快適に観るための動画配信サービス『U-NEXT』は2人で。
我が家のサブスクリプション
- インターネット(担当:私)
- DAZN(ダゾーン)(担当:彼)
- U-NEXT(2人)


生活費の管理方法
同棲生活を始める時に、『2人の通帳』と『共有財布』を作りました。
生活費は、毎月1日にお互い65,000円を『共有財布』に入れるようにして、月末に余ったお金を全て『2人の通帳』に移しています。
『2人の通帳』と『共有財布』の2つは、同棲を始める最初に作っておいて本当によかったアイテムです。
管理方法
- 共有財布 ▶︎ 日々使うもの
- 2人の通帳 ▶︎ 家賃・光熱費の引き落とし+貯金
貯まったお金は『楽しみ貯金』

2012年から同棲をしているので、生活費の余りがまとまったお金になっていました。
その貯まったお金は、『楽しみ貯金』にしています。
初めて使ったのは、イギリスのリバプールに試合を観に行くための旅費。
2人で行く旅行や、高めの美味しいものを食べに行く時、2人の記念日のデート費など、楽しみ貯金から出しています。
結婚を考えているカップルは、毎月の生活費にプラスして貯金を加えると、コツコツ貯めていくことができます。
さいごに
このブログ『kurashicreate』を、彼と2人で運営しだしたことで、ブログの収益を生活費にすることにしました。
https://twitter.com/mone_creator/status/1243508677354586112?s=20
お互いの本業以外での共通の収入。
このブログを育てていくことも、2人にとっての楽しみの1つになりました。
ブログ収益化までの道!! ブログだけで月6桁稼いでいる私が今まで行ってきたことを全公開
合わせて読みたい



– fin –
毎週金曜日19:00に
手帳チャンネルを更新しています!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)