こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
10年間『ほぼ日手帳』ユーザーだったんですが、2018年から『トラベラーズノート』デビューしました。
大学の頃から慣れ親しんできた『ほぼ日手帳』と、しばしお別れで寂しくもありますが、また自分のライフスタイルが変わったら出会えるかもしれない。
そんな、またの再会を楽しみにして、今回は、『ほぼ日手帳』から『トラベラーズノート』に変更した理由を記事にしました。
この記事はこんな人にオススメ
- 何を基準に手帳を選んでいるか知りたい人
- 『トラベラーズノート』が気になっている人
- 仕事でも使える手帳を探している人
手帳のYouTubeを更新しています。
動画で楽しみたい方は、コチラもご覧ください。
ほぼ日手帳からトラベラーズノートに変更した理由
大学1年生の頃から使ってたから、かれこれ10年くらいになるね
私は今まで『ほぼ日手帳』のカズンを使っていました。

手帳を好きになったキッカケは『ほぼ日手帳』。
とても大好きな手帳です。
カバーは可愛く、サイズも好きで、1日1ページ使えるカズンは、毎日手帳に向かう時間を大切なものへと変えてくれました。
ほぼ日手帳を使っていた理由
- 週間バーチカルがある
- 書くスペースがたくさんある
- 自由度が高い
- カバーが可愛い
ですが、2018年の1月から、私はフリーランスになりました。
フリーランスになった経緯が気になる人は、コチラの記事をご覧ください。
退職した理由。私が会社勤めを辞めてフリーランスになった話
フリーランスになったことで、『ほぼ日手帳』が自分に合わなくなってしまったんです……。
もっと自分にあった手帳を探した結果、『トラベラーズノート』にたどり着きました。
ライフスタイルの変化が手帳を変えるキッカケになりました。
ライフスタイルで自分に合った手帳は変化する
フリーランスになった事で、生活はガラッと変わりました。
今までは、打ち合わせがあっても社内での打ち合わせがほとんど。
クライアントの会社での打ち合わせでも、資料に書き込みをしていたので手帳を使いませんでした。
フリーランスになり、クライアントの会社や都内のカフェでの打ち合わせに変わりました。
こんな風に、ライフスタイルが変化したことで、今までは重宝していたはずのカズンのサイズ感や、1日1ページ使えるボリューム感が持ち運ぶのに不便になってしまったんです。
いくら『ほぼ日手帳』が好きだと言っても、不便というのはどこかストレス。
毎日使うものなので、ストレスを感じないものへと変えることにしました。
使いづらさまで楽しめる自分には、まだまだなれませんでした。
私が手帳を選ぶ時の条件
10年と慣れ親しんできた『ほぼ日手帳』のカズン。
次の手帳は一体どれにしたら良いのか悩みに悩みました。
毎年、『ほぼ日手帳』以外目に入っていなかったので、選択肢がパッと出てこなかったのです。
ということで、まずは自分の手帳の求めるものを出してみました。
私が手帳に求めるもの
- 1ヶ月の予定の割合を確認できるように、マンスリータイプは欲しい
- 1日の時間の使い方をメモしたいので、週間バーチカルは必須
- 打ち合わせで自由にかけるスペースも欲しい
- 映画の半券とかスクラップもするから大きめがいい
- だけど、大き過ぎる・厚すぎるものはNG
- デザインのアイディア出しにも使うから裏うつりしない紙がいい
- 事業に合わせて1月始まりが良い
この条件を絞り、マッチした手帳が『トラベラーズノート』でした。
https://twitter.com/mone_creator/status/987190949062180864
トラベラーズノートを使ってみて

『トラベラーズノート』を使い出して、まだ日は浅いですが使い始めてすぐに良いところが見えてきました。
トラベラーズノートの良いところ
- 大人のオシャレ感が漂うカバー
- レギュラーのサイズ感は、スリムだからあまり大きく感じない
- だけど書く場所はたくさんある
- 必要なリフィルだけを選べて、最後までビッシリ使える
- 使っている人が多いので参考になる使い方が見つけやすい
- シンプルだからカスタマイズしがいがある
もっと詳しくトラベラーズノートの良さを知りたい人はコチラの記事をご覧ください。
トラベラーズノートは仕事でも使いやすい。 私はトラベラーズノートのここが好き

オトナ感漂う牛革のカバーと、ちょうどいいサイズ感
画像引用元:TRAVELER’S FACTORYより
『トラベラーズノート』のカバーは、牛革で手触りもよく、色の展開も落ち着いた色ばかりで、オトナを感じるカバーです。
ほぼ日手帳のA5だと少し大きく感じていたので、『トラベラーズノート』のレギュラーサイズはちょうど良い。
縦にスリムなので思った以上にコンパクトに感じました。
ほぼ日手帳カズンのサイズより、細身になったので小さくなりましたが、意外とたっぷり書けます。
何より横の長さが短くなった事で、文章を書いた時に1段分が短くなり、読みやすくなりました。
必要なリフィルだけを選べる
画像引用元:TRAVELER’S FACTORYより
『トラベラーズノート』のリフィルは16種類あり、さらに手帳を自分で使いやすくするためのポケットなどを含めたら20以上になります。
『トラベラーズノート』のリフィル一覧
- A罫とB罫の中間6.5mm罫幅の『横罫』
- 5mmの『セクション罫』
- 真っ白な自由ノート『無罫』
- 1日1ページの『日記』
- 旅先でのスケッチも使えるミシン目入りの『画用紙』
- 薄くて軽い紙を使用した『軽量紙』
- オリジナルの『クラフト紙』
- 万年筆でも心地よく書ける『MDクリーム』
- 日付を書き込むタイプの『月間ダイアリー』
- 日付を書き込むタイプの『週間ダイアリー』
- 日付を書き込むタイプの『週間+メモページダイアリー』
- さりげないガイドが入った『ドット方眼』
- 水に強く発色の良いミシン目入りの『水彩紙』
- 日付入り『月間ダイアリー』
- 日付入り『週間ダイアリー』
- 日付入り『週間+メモページダイアリー』
たくさんあるリフィルの中から自分に合ったものを選べるのが、『トラベラーズノート』の推せるところです。
私は今、日付入りの『月間ダイアリー』、日付入りの『週間ダイアリー(バーチカルタイプ)』、『クラフト紙』の、3つのリフィルを組み合わせて使っています。
本当にたくさんのリフィルがあるので、自分に合ったリフィルに出会えます。
そして、リフィルのいいところは、使い終わったら手帳から外すことができるところ。
持ち歩くときの重さが軽減されます。
使っている人が多いので参考になる使い方が見つかる
『トラベラーズノート』を使っている人は多いので、参考になる使い方がSNSで見つかります。
今日のトラベラーズノート
雨が降りそうな水曜日#トラベラーズノート #手帳 #手帳の中身 #万年筆インク #万年筆 #文具好き #紙もの #スクラップブック #ノートの中身 #travelersnotebook #ページアンカー pic.twitter.com/KwjHXEt0ws— mimu (@mimuillust) October 23, 2019
https://twitter.com/yuu_techo/status/1185493651150917633?s=20
#トラベラーズノート #travelersnotebook #手帳 #マスキングテープ #マステ #TNP #手帳の中身 #文房具 pic.twitter.com/yRSBtbU0Qs
— Ryojin Sasaki (@ryojin_s) December 23, 2019
みているだけでわくわくするので、時間を忘れていつまでも見てられちゃうので要注意なんですがね……。
さいごに
手帳を最後まで使えるようになったのも、書く楽しさを知れたのも、間違いなく『ほぼ日手帳』のおかげでした。
今までお世話になったほぼ日手帳、本当にありがとうございました。
自分のライフイベントによって、自分のライフスタイルが変わった時に、また『ほぼ日手帳』と出会える日を楽しみに、『トラベラーズノート』を愛用して行こうと思います。
最後に……
YouTubeで手帳や暮らしの動画を
更新しています。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!!
合わせて読みたい
手帳に英語略語を使うとスッキリ。プライベートでも仕事でも使える英語略語一覧
手帳を書く時に使っているアイテム。 とにかく役立つ便利アイテム編





– fin –
毎週金曜日19:00に
手帳チャンネルを更新しています!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)