こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
当時、リバウンドを繰り返していた私を見かねて、美容部員の友人が『遺伝子検査』を勧めてくれたので、やってみることにしました。
『遺伝子検査』で自分の体質を理解したことで、ここ1年リバウンドはしていません。
リバウンドをしない方法。リバウドを繰り返してしまう理由とリバウンドしないためにできること

今回は、『遺伝子検査』でわかることと、検査方法のお話です。
実際にやってみた検査結果も最後に書いてあります。
リバウンドをしていないと言っていますが、学生時代の体重に戻したい。
人は見た目が100パーセントという漫画があります。
あながち間違っていない気がします。
30歳になり、「努力しているか?」と聞かれたら胸を張って言います。
「いいえ」……と。
30歳、独身。
大学時代から体重は15kg増えました。
大学時代から付き合っている彼には、本当に申し訳ない気持ち。
という事でダイエットを始める事にしました。
人生最後のダイエットです。
この記事はこんな人にオススメ
- 『遺伝子検査』で何がわかるのか知りたい人
- 『遺伝子博士』を選んだ理由を知りたい人
- 『遺伝子検査』の検査方法を知りたい人
- どんな検査結果が出るか知りたい人
\ 遺伝子検査をやってみる /
自分の体質を知るのに最適な『遺伝子博士』とは
確かに学生時代は1週間で5kgとか平気でダイエットできていました。
ですが、20代後半から、体重が簡単に減らなくなりました。
だからこそ、効率よく痩せるためにまず、自分の体を理解することにしました。
遺伝子検査は、唾液から遺伝子のタイプを調べて自分に合った食生活や運動のアドバイスなど、理想的なライフスタイルの提案してくれます。
遺伝子タイプを調べる事で、極力無駄をなくし、効果的にダイエットに励める便利な代物です。
\ 遺伝子検査をやってみる /
『遺伝子検査』でわかること
実際に私が利用した、遺伝子検査のキット『遺伝子博士』でわかることを紹介します。
『遺伝子博士』の検査結果では以下のことがわかります。
『遺伝子博士』でわかること
- 遺伝的体質
- 食生活アドバイス
- ライフスタイルアドバイス
- 基礎代謝
- 自分に合ったサプリメント
実際の診断結果が気になる人は、この記事の後半に書いてありますので、読み進めてみてください。
全33タイプから細かい自分のタイプがわかる『遺伝的体質』
よく見かける遺伝子検査の分析結果は、大きく分けて3タイプでした。
『りんご型』『洋なし型』『バナナ型』をよく目にします。
しかし『遺伝子博士』では、なんと11倍の、33タイプの結果に分けられるのです。
引用元:遺伝子博士ホームページ
今まで3タイプに分けられることは知っていましたが、この細分化をみて33タイプもあれば、もっと細かい自分の体質について知れるかもと思い、試してみることにしました。
『食生活』と『ライフスタイル』それぞれのアドバイス
引用元:遺伝子博士ホームページ
遺伝情報は一生変わらないので、検査した遺伝情報から『太りやすい食べ物』『おすすめの食べ物』『太り方の特徴』をアドバイスしてくれます。
他にも、食べる順番の話や、自分の遺伝子の特徴から向いている運動のアドバイスもありました。
私の場合、体が冷えやすい体質だそうで、水中でのエクササイズは脂肪を蓄積してしまうらしく不向きだそうです。
自分に合った運動方法を動画で教えてくれる
引用元:遺伝子博士ホームページ
『遺伝子博士』にはアプリがあります。
そのアプリには、自分の検査結果が保存されていて、おすすめの運動方法も教えてくれます。
自分の基礎代謝
引用元:遺伝子博士の結果より
私の基礎代謝は、それは凄まじく低いものでした。
圧倒的低燃費な体質。
この低燃費体質の改善は、私のダイエット計画において、とても重要な項目になります。
『基礎代謝』が低いと痩せにくい!! 基礎代謝を上げる8つの方法

自分に合ったサプリメント
引用元:遺伝子博士ホームページ
飲み方の組み合わせは15通りもあるそうで、自分に合ったサプリメントの組み合わせを教えてくれます。
\ 遺伝子検査をやってみる /
『遺伝子博士』を選んだ理由

いくつもある遺伝子検査の中で、『遺伝子博士』を選んだ理由は、「最後のダイエットにしよう!!」と意気込んでいるので、より自分に合っているものが何なのかちゃんと知るためでした。
より細かいタイプ診断ができるから
引用元:『GeneLife DIET』Amazon商品ページより
よく耳にする『りんご型』『洋なし型』『バナナ型』。
他の遺伝子検査を調べても、この3つに『アダム・イブ型』という4つまでの分類しかありません。
『遺伝子博士』では、より細かく33タイプに分類した中から自分のタイプを知れるので、他の遺伝子検査キットより細かく、自分を知ることができます。
検査結果に合わせたアドバイスをくれるスマホアプリがある
引用元:遺伝子博士ホームページ
検査結果に応じて、『食生活や運動のアドバイス』、更に『トレーニンング動画』も提供していました。
サプリは飲むつもりはなかったので、おすすめのサプリを毎回紹介されるのは、ちょっと余計ですが、いつも持ち歩いているスマホで管理できるのは嬉しいポイントです。
安価で手に入る
友人から遺伝子検査と聞いた時、
引用元:遺伝子博士ホームページ
「飲み会1.5回我慢するだけで、自分の体質を遺伝子レベルで知れるのなら!!」と、すぐに購入していました。
\ 遺伝子検査をやってみる /
検査方法|検査は簡単!! 3ステップ
『遺伝子博士』の検査キットには、以下のものが同封されています。
今回は検査の方法を、写真と一緒に紹介していきます。
検査キット送付内容
- サービス概要説明書
- 検査の流れ・サンプルの採り方説明書
- 遺伝子解析依頼・同意書の付属説明書
- 解析依頼・同意書
- サンプル採取用綿棒
- 返送用封筒
STEP1・会員登録して検査結果と連携させる

届いたキットの中に、会員登録を行うQRコードがあるので、読み込み登録します。
そして、箱の内側蓋にIDとパスワードがあるので、会員情報と検査結果を連携させます。
STEP2・キットを使って検査
キット内には綿棒のような物が入っています。
これが『サンプル採取用綿棒』です。
この綿棒を口の中に入れて、頬の壁をこすります。
STEP3・用意されている封筒に入れて返送
会員情報と検査結果を連携させると、解析申込み完了番号4桁が表示されるので、完了確認証明書に記入します。

完了確認証明書とサンプル採取用綿棒を、キット内に入っている返信用封筒(切手不要)に入れて返送するだけです。
検査結果|全身ぷよぷよのクマ
『遺伝子博士』の検査結果では
検査でわかること
- 遺伝的体質
- 食生活アドバイス
- ライフスタイルアドバイス
- 自分に合ったサプリメント
- 基礎代謝
がわかります。
動物33パターンの中から出た私の結果は、『全身ぷよぷよのクマ』でした。
全身ぷよぷよのクマの特徴
ごはんやパンなどの糖質と、揚げ物やクリームといった脂質のどちらとも太る原因につながり、まずは下半身、お腹まわり、そして全身に脂肪がつきやすいです。
特に筋肉量が少ない場合は、全体的にぷよぷよとした体型になるリスクが高いです。
食生活は全体的に食べる量や摂取カロリーを減らすことが重要です。まずは脂質を減らす事から始めましょう。
体重が減りやすいですが、リバウンドの危険性も高い遺伝的体質ですので、目標体重に達した後も太りにくいライフスタイルを継続しましょう。
引用元:遺伝子博士検査結果ページ
私が太った原因は糖質と脂質の余分な摂取にある。
何より脂質が原因。
会社員時代の食生活を思い返してみると思い当たる節が……。
毎晩22時に仕事の途中でコンビニに行っていました。
毎日通っていると「どれにしよっかな〜」なんて気持ちはおきず、ツナマヨおにぎりとレジ横のホットスナック(主にファミチキ)を選んで足早に会社に戻ってました。
ツナマヨ=脂質、おにぎに=糖質、ファミチキ=脂質
最悪の組み合わせだったんですね。
β3AR(糖代謝リスク・やや高い)
糖代謝リスクがやや高く、炭水化物や甘いものなどを食べると太りやすい遺伝的体質です。
糖質で太りやすいので、ダイエットや肥満予防を行う時は、まずは食生活を見直し、糖質を減らす事から始めると良いでしょう。
しかし、お腹が空き血糖値が下がると、イライラし、つい間食をしてしまう傾向がありますので、食べる量を減らす場合は注意が必要です。
お腹まわりから太りやすく、痩せ始めても最後までお腹まわりが気になる方が多いので、お腹まわりの脂肪燃焼、筋肉量増加を促す運動を行いましょう。
体重変化が現れやすく、ダイエットの効果を数字として実感しやすいですが、ダイエットを止めてしまうとリバウンドをする可能性が高い遺伝的体質でもあります。ダイエット終了後も太りにくい食生活や運動を継続する事が特に大切なタイプです。引用元:遺伝子博士検査結果ページ
β2AR(たんぱく質リスク・標準)
たんぱく質リスクは標準で、筋肉不足による肥満になりやすい遺伝的体質ではありません。
他のタイプの方と比較した場合、たんぱく質を正常に吸収できますので、筋肉がつきやすいと言えます。
食事や運動、ダイエットプログラムを選択する際には他のリスクを補うようなものから取り入れると良いでしょう。たんぱく質リスク対策として、「食べる量を減らさない」事が大切ですが、あなたの場合は、多少食べる量を減らしても大丈夫です。
しかし、日々の食事や運動だけで筋肉がつくわけではなく、適切な筋肉トレーニングと栄養補給も大切です。また、たんぱく質リスク対策のダイエットプログラムで全く効果が出ないとは限りません。引用元:遺伝子博士検査結果ページ
UCP1(脂質代謝リスク・やや高い)
脂質代謝リスクがやや高く、揚げ物やクリームなどを食べると太りやすい遺伝的体質です。
脂質で太りやすいので、ダイエットや肥満予防を行う時は、まずは食生活を見直し、脂質を減らす事から始めると良いでしょう。
摂取した脂質が脂肪として蓄積されやすく、特に下半身に皮下脂肪がつきやすい傾向があります。むくみやすい遺伝的体質でもあり、ヒップや太ももなどの見た目が気になる場合が多いです。下半身を引き締める運動、セルライト対策を行いましょう。
また、からだが冷えやすく、特に女性は体温を維持するために皮下脂肪を蓄えようとする作用がありますので、冷えにも注意が必要です。
食事や運動、ダイエットプログラムは、まずは脂質を減らし、からだを冷やさない工夫から取り入れましょう。引用元:遺伝子博士検査結果ページ
食生活での改善点
『遺伝子博士』で私がもらった食生活に対するアドバイスです。
食生活のアドバイス
- 食事制限はおすすめですが、注意も必要。お肉や魚は減らさないように
- 糖代謝リスクよりも脂質代謝リスク対策を優先しましょう
- 甘いお菓子は控え、GI値が低いものから食べるようにしましょう
- からだが温まる食生活を心がけましょう
- “食べる量を減らす”以外の糖代謝リスク対策も取り入れましょう
- おかずよりも主食を先に食べ、脂質の吸収を減らしましょう
- 理想は間食をしない事!しかし、我慢のしすぎは禁物です
ライフスタイルでの改善点
『遺伝子博士』で私がもらったライフスタイルに対するアドバイスです
ライフスタイルのアドバイス
- ストレッチ・マッサージを特に入念に行いましょう
- サーキットトレーニングの後に有酸素運動をプラスしましょう
- 水中でのエクササイズに注意しましょう
- 痩せやすいですが、リバウンドしやすいので注意しましょう
- まとめ食い、ドカ食いに気をつけましょう
- セルライト対策も積極的に取り入れましょう
- ダイエット中でも食事の回数は減らさないようにしましょう
体が冷えやすい私は、水中でのエクササイズは逆に脂肪を蓄積してしまうらしく不向きだそうです。
自分に合った方法って本当にあるんですね。
恐るべきは基礎代謝の低さ…
一番驚かされたのは、自分の基礎代謝の低さでした。

300kcal消費するのに必要な運動ってウォーキング1時間だよ?
基礎代謝が低い事で、人より1時間多くウォーキングしなければ太るという事が判明しました。
『基礎代謝』が低いと痩せにくい!! 基礎代謝を上げる8つの方法

さいごに
『遺伝子博士』の検査自体は、5分もしないで終わりました。
自宅でこんなに簡単にできるとは思っていなかったので満足です。
検査結果が出るまで、3週間ほどかかります。
少し時間はかかりますが、どんな動物タイプになるか、気長に待ってみてください。
\ 遺伝子検査をやってみる /
『遺伝子博士』の検査結果を元に、ダイエット計画を立てました。
ダイエットが上手くいかない人は、計画を立ててみることをおすすめします。
ダイエット計画の立て方はコチラの記事を読んでみてください。
上手くいくダイエット計画の立て方。大切なのは『長期計画』と『短期計画』

合わせて読みたい
ダイエットの始め方。「痩せたい!!」と思った時に何からして良いかわからない人へ
上手くいくダイエット計画の立て方。大切なのは『長期計画』と『短期計画』
リバウンドをしない方法。リバウドを繰り返してしまう理由とリバウンドしないためにできること
『基礎代謝』が低いと痩せにくい!! 基礎代謝を上げる8つの方法
ダイエットは見た目の変化が大切!! 『ミラーダイエット』の効果と方法








– fin –
毎週金曜日19:00に
手帳チャンネルを更新しています!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)