基礎代謝が低いと痩せにくい!! 基礎代謝を上げる8つの方法


基礎代謝が低いと痩せにくいって本当!?

本当!!本当!!!!しかも10代をピークに基礎代謝は下がるから意識しないと低燃費な身体になっていっちゃうんだって……

車なら低燃費でも良いけど、身体が低燃費だとカロリーが消費できなくて太ってっちゃうのか……
人は生きているだけでカロリーを消費しています。
ですが、基礎代謝が低い人は、その生きているだけで消費するカロリーの量が少ないので痩せにくくなっています。
『省エネ』なんです。
……環境や車にとっては嬉しい省エネも、身体の省エネはただの痩せにくい身体なので困ります。
今回は基礎代謝の低い人の特徴、痩せやすい身体になるために基礎代謝を上げる方法を紹介していきます。
- 基礎代謝が低くて困っている人
- 基礎代謝をあげたい人
私は、遺伝子検査で基礎代謝が同年代の平均的な数値よりもかなり低いと診断されました。
この結果を知った時は驚愕しました。

『基礎代謝』とは
『基礎代謝』とは、人が生きているだけで消費される、必要最低限のエネルギーのことです。
呼吸をするのにもエネルギーを使います。
ご飯を食べて胃が食べ物を消化する時にもエネルギーを使います。
全身に血液を送るのもエネルギーを使います。
基礎代謝が高い人は、取り入れた栄養を無駄なくエネルギーとして使っています。
ですが、基礎代謝が低い人は、エネルギーを上手に使えていない状態なので余ってしまったエネルギーがそのまま身体に溜まっていってしまいます。
一般成人の男性で1日1500kcal、女性で1200kcal消費するとされています。

ちなみに私は遺伝子検査の検査結果で、基礎代謝が970kcalと言われました。
1日300kcalもエネルギーを上手に使えていない状態です。
300kcalはウォーキングを約70分しなければ消費できないカロリーです。
基礎代謝が低くなる原因
基礎代謝が低くなってしまう原因には3つあります。
『基礎代謝』が低くなる原因
- 運動不足で筋肉量が減る
- バランスの取れていない食生活
- 体が冷えて内臓の動きが鈍くなる
- 年齢という逆らえないもの
運動不足で筋肉量が減る
基礎代謝でカロリーが消費される時に使っている主な部分は肝臓・脳・筋肉です。
この3器官で6割以上のカロリー消費を行っています。
肝臓が27%、脳が19%、筋肉が18%の割合です。
筋肉が落ちると18%の部分が減ってしまうので、ダイレクトに基礎代謝に関わってきます。
筋肉量はダイエットの停滞期にも大きく影響します。
運動をしない食事制限のダイエットをすると、運動しない分もちろんエネルギーを使ってくれる筋肉量が減ります。
そうなると更に基礎代謝が低くなり体重がなかなか減らなくなっていきます。

停滞期の終わりが見えない状態になっちゃう!!
バランスの取れていない食生活
ご飯を食べると消化のためにエネルギーを使います。
無理な食事制限をすると、消化のために使うはずだったエネルギーが使われなくなり、基礎代謝量を下げてしまいます。
さらに筋肉を作ってくれる『タンパク質』、代謝をサポートする『ビタミン』も取らなくなってしまうので、基礎代謝量をより下げてしまう負の連鎖に!!
確かに食べなければ体重は減ります。しかしそれは身体の中身が空っぽになっただけ。
何より継続できない減量方法です。
普段の生活に戻れば体重は増えてしまいます。
無理な食事制限ではなく、太る習慣を見直して生活習慣から変えていきましょう。

体が冷えて内臓の動きが鈍くなる
足先や手先が冷たい人も気をつけてください。
体が冷えて内臓の動きが鈍くなることも、基礎代謝の低下につながります。
年齢という逆らえないもの
基礎代謝量のピークは、10代後半と言われています。
お肌と同じで、鍛えない限り衰えていくんですね。
基礎代謝が低いと起こること
基礎代謝が低いことで身体にどんな影響が出るのか、確認していきます。
『基礎代謝』が低いと起こること
- 太りやすい
- 冷え性
- 低血圧
- 疲れやすい
- 便秘
- 浮腫みやすい
- 肌があれる
……etc
基礎代謝が低いことで、痩せにくいだけでなくいろんな症状に繋がってしまうことがあります。
基礎代謝を上げる8つの方法
基礎代謝を上げていくためにできることを紹介していきます。
取り組みやすいものから紹介していくので、できそうなものから取り入れてみてください。
全てを行う必要はありません。
自分のペースで、できる範囲から始めてみてください。
『基礎代謝』を上げる8つの方法
- 朝起きたらコップ1杯の水
- 朝のストレッチで自律神経を整える
- 湯船につかる
- マッサージで血行をよくする
- 姿勢をよくする
- 代謝をあげる食材をとる
- 呼吸法を意識してヨガで基礎代謝を上げる
- 身体を動かして筋肉をつける
朝起きたらコップ1杯の水

朝起きたら、コップ1杯の水を飲んでください。
水を飲むことで血のめぐりがよくなり、基礎代謝の向上に繋がります。
暖かい白湯にすると、臓器があったまるので更に効果はUP。
私はあまり水を飲む習慣がなかったのですが、意識して飲めるようになってきたので、暖かいお茶を飲むようになりました。
自分の身体の中を暖かいものが巡って芯から温まるのを感じています。
KINTOのティーポットはフタと茶漉しが一体になってるので洗い物が楽ちんです。
朝のストレッチで自律神経を整える
朝目覚めたら自律神経を整えるためにストレッチをすると、血の巡りがよくなり起きてからの活動がスムーズになります。
活動がスムーズになると、使うカロリーも上がっていきます。
湯船につかる
今までシャワーだけで済ませていた人は湯船につかってみてください。
身体が温まることで、血行やリンパの流れがよくなります。
マッサージで筋肉の血行をよくする
お風呂とセットにしたいのがマッサージ。
もちろん別々でもいいんですが、体があったまっている状態でマッサージを行うと相乗効果があります。
私が使っているのは『しぼり棒』。
2019年からしぼり棒を使っていたんですが、マッサージが習慣化されてきたのでちょっと良いものを……と、今はかっさを使ってます。
姿勢をよくする
普段猫背の人はまず姿勢をよくすることから始めてみてください。
椅子に座る姿勢を正して数分維持するだけでも結構疲れます。
普段使っていない筋肉を使っているので当然です。
楽な方へ楽な方へと姿勢が寄っていくとだらしない身体になるのは必然ですね。
仕事をしている時の姿勢が気づくととても悪くなっていたので、仕事用の椅子を変えました。
バランスボール一体型のの椅子『ジェリーフィッシュチェア』です。
骨盤矯正にもつながるのでおすすめ。
代謝をあげる食材をとる

口から入るものを意識して、身体の中から代謝をあげていきます。
代謝あげてくれる食材を紹介します。
身体を温めてくれる食材
- カプサイシン:唐辛子
- ショウガオール:ショウガ
- 硫化アリル:山葵/ニラ/らっきょう/ネギ/玉ねぎ/ニンニク
- ビタミンE:アーモンド/ナッツ/鰻/かぼちゃ/アボカド
……etc
代謝を高めてくれる食材
- 魚介類:しじみ/ホタテ/イカ/鮭/しらす/アジ
- 肉類
- レバー
- 牛乳
- チーズ
- 大豆
- カツオ
- 落花生
……etc
私は自炊が面倒な時だけ、管理栄養士監修の宅配冷凍弁当『Muscle Deli(マッスルデリ)』にしています。
栄養に関して知識がないので、Muscle Deliは重宝しています。
冷凍なので日持ちもバッチリ!!
\ ボディメイクフード /
呼吸法を意識してヨガで基礎代謝を上げる

ヨガが基礎代謝を高めるのに良いと言われる理由は2つあります。
1つ目は身体の歪みをなおすことで姿勢が良くなり、内臓が活性化されて体内環境を整えてくれるから。
そして2つ目は腹式呼吸を使うので自律神経を整えてくれるから。
基礎代謝がめちゃくちゃ低い私にはヨガは必須。
と言いつつもヨガ初心者だったので、お家でできるオンラインヨガレッスン『SOELU(ソエル)』を始めました。
動画を観るだけだったらYouTube動画で十分なんですが、初心者だったので正しいポーズでできているか心配。
SOELUだと先生が画面越しにアドバイスもくれるので、安心してレッスンを受けられました。
SOELUは100円で30日間のトライアルができるので、気になる人は試してみてください。
\ 30日100円で試してみる /
もっと詳しくSOELUについて知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

身体を動かして筋肉をつける
ながら運動や日々の暮らしの中で、少しでも身体を動かして筋肉をつけていきます。
日々の暮らしの中でできること
- エスカレーターだったものを階段に変える。
- 電車では座らない。
- 料理を作る時はつま先立ち。
- 歯を磨く時はスクワット。
- 帰宅する時は、1駅前で降りて歩いて帰る。
……etc
日々の生活の中で、今まで怠けていた部分から身体を動かすことに慣れて行ってください。
生活習慣の改善から始めるダイエットは、こちらの記事をご覧ください。

本格的に身体を動かすにはジムやスタジオに通ったり、自分でメニューを考えて実行したり、YouTubeを観て一緒に運動してみたりといろいろあります。
普段から身体を動かし慣れていない人は、ジムに通うのは難しいでしょう。
通うって結構ハードル高いですからね。
まずは運動することに慣れるために家でステッパーを使うのはおすすめ。
他にもお家でできるオンラインヨガやフィットネス系のYouTuberの動画もおすすめ!!
飽きやすい人はフィットボクシングやリングフィットアドベンチャーのように、ゲームで楽しみながらその日の気分で運動を取り入れてみてください。

さいごに
基礎代謝の向上は、ダイエットとは切っても切れない関係。
基礎代謝が低ければ、基礎代謝が高い人に比べてダイエットの効果は低くなります。
だからこそダイエットを始めるとき、基礎代謝をあげていくことから始めてみてください。
普段の生活習慣と向き合って、太る習慣がそのまま基礎代謝を下げる要因になっていることがあります。
太る習慣を痩せる習慣にする生活改善にぜひ取り組んでみてください。

-fin-