こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
今回紹介する本は、ワニブックスから出版されている『arikoの黒革の便利帖』。
シーンに合わせて使いわけることができる、おすすめのレストランから始まり、手土産を紹介した食のガイド本です。
紹介されているお店は、東京のものばかりなので、東京近郊の人におすすめの本です。
著者のarikoさんは、ファッション関係の編集ライターさんです。
おしゃれなものへの感度の高さは保証つき。
感度の高さに期待を膨らませてもらいながら、『arikoの黒革の便利帖』のおすすめポイントを読んでいただければと思います。
この記事はこんな人にオススメ
- 東京での手土産候補が多すぎて、何を買ったら良いかわからない人
- 手土産がいつも同じになりがちな人
- お店選びのセンスが良いと言われたい人
[toc]
東京のおしゃれなご飯に出会える『arikoの黒革の便利帖』のおすすめポイント

お店・手土産選びは、打ち合わせや、取引先の会社へお邪魔するとき、引越しの挨拶、友人や彼の家にお邪魔する時……など、いろいろなシーンで必要になってきます。
相手を想って選ぶお店や手土産は、場の空気を和らげてくれたり、会話のきっかけをくれるおもてなしです。
せっかく一緒にご飯をするなら、美味しい場所がいい。
手土産を持って行くのなら、喜ばれる物を用意したい。
そんなお店や手土産情報がたくさん詰まった『arikoの黒革の便利帖』の、オススメポイントをご紹介します。
食のガイドブックを彷彿とさせないデザイン

食関連本の表紙は、ご飯のしずる感を生かした写真がメインのものが多い中、『arikoの黒革の便利帖』では黒革を意識した表紙。
これだけ見るとご飯の本だと思わないですよね。
OLのカバンにこっそり忍ばせるには、もってこいのデザインです。
持ち運びに便利なサイズ
サイズはB6判(W128mm×H182mm)と単行本サイズなので、バックに忍ばせておくのにちょうどいいサイズ。
豊富なチャプターで欲しい情報がすぐに見つかる
チャプターは全部で12個。
使用場面に合わせて使い分けができます。
チャプター一覧
- ロケランチ
- 和食
- 中華
- イタリアン
- フレンチ・洋食
- エスニック
- 肉
- 蕎麦・うどん・ラーメン
- カフェ
- パン
- aiko’s JOURNEY
- 手土産
欲しい情報が詰まった1店舗づつのレイアウト

『arikoの黒革の便利帖』では、1ページに1店スタイルで、1店1店丁寧に書かれたコメントは、お店や商品のオススメのポイントを細かに書いてくれています。
1ページごとの掲載情報
- 電話番号
- 住所
- 営業時間
- 定休日
- 地図
- QRコード
東京のおしゃれなご飯を中心に紹介された本
フォトジェニックは今でも健在。
だからこそ、おしゃれなものにこだわる人は多いかと思います。
ですが、おしゃれなだけでは、ご飯として残念。
『arikoの黒革の便利帖』では、おしゃれで美味しいご飯を紹介してくれています。
感度の高いarikoさんが、実際にお仕事やプライベートで利用したものを紹介されているので、外さないお店を紹介してくれています。
いくつか東京近郊のお店も紹介されていましたが、東京のお店がほとんどなので、東京近郊に住んでいない人にとっては、参考にならない本だと思います。
さいごに
残念なポイントとしては、価格帯が明記されていない点と情報が東京に偏っている所です。
ですが、自分で足を運び自分の目でみるも楽しみの1つと思えるのであれば、重宝する1冊になります。
ファッション関係の編集ライターさんがまとめた本ゆえに、感度の高さは保証つきです。
おしゃれな風を楽しみたい人必見です。
– fin –